Heartship Myanmar Japan Myanmar Now ミャンマーは今 BBC reaches hidden war’s jungle frontline イギリスBBC取材班が前線に密着

BBC reaches hidden war’s jungle frontline イギリスBBC取材班が前線に密着


This morning, the top news on the BBC website was a video released by a reporting team in Myanmar, where fighting continues. They spent a month with the resistance forces (civilian army) fighting in Kayah State (AKA Karreni State.)
イリギスBBCのウェブサイトの今朝のトップニュースは、内戦が続いているミャンマーから届いたイギリスBBCの取材班による映像です。
取材班は、カヤー州で戦うレジスタンス軍(市民軍)と1ヶ月を共にしたとのことです。

Kayah State, located on the border with Thailand, is far from Chin State, where Heartship Myanmar Japan has connections, but this is the reality that is still happening in Myanmar.
Below is a summary of the BBC English broadcast in Japanese. [Click HERE for BBC video]
タイとの国境に位置するカヤー州は、ハートシップ・ミャンマー・ジャパンとコネクションのあるチン州から離れていますが、ミャンマーで今なお起きている現実を知ってもらいたく共有します。
以下、BBC英語放送の概要を日本語にまとめました。【映像はこちらをクリック

0:00

空爆から市民が逃げる様子

毎日のように空爆があり、3年前から数千人の市民が命を落としている


0:25

ミャンマー東部に位置するカレー州の首都、ロイコーは廃墟と化す

BBC取材班は、レジスタンス軍に1ヶ月密着

0:45

この日同行している2人は、元空手のミャンマー代表選手

今はレジスタンス軍のメンバーとして武器を持ち戦っている

クーデター直後の市民による平和的なデモ活動が失敗に終わり、戦うしかなくなった

若者の多くがミャンマー全土でレジスタン軍に参加している

1:10

破壊されている首都ロイコー

11月以降、国軍と激しい戦闘が続いている

あちこちに空爆の跡

国軍はレジスタンス軍と市民を区別せず、全員をテロリスト扱いし攻撃する

子供を含む多くの市民が犠牲になった

2:20

レジスタンス軍に入る市民が増えている

国軍にとっては脅威

2:50

隣接するシャン州で、カウンター攻撃に合うレジスタンス軍

すぐ近くに爆弾が次々と投下されるが、防護服もヘルメットもない

3:15

塹壕に避難する取材班

軍事訓練を受けたプロの軍が、本格的な武器で攻撃してくる

素人のレジスタンス軍がそれと戦い、善戦している

4:00

この場所は危険ということで、避難する取材班

4:20

前線から離れた山の中の Golden Flower音楽学校でバイオリンの音色が響く

最年少の生徒は14歳

4:45

教えている女性へのインタビュー

「生徒たちは、まもなく戦いに行かなければならない年齢

 自らを犠牲に

 家族や恋人を置いて前線へ行かなければならない

 大きな犠牲を払う彼らに寄り添いたい」

5:45

普通の若者が犠牲になっている現実

若い世代 VS 古い時代のエリートの戦い

6:10

安全のため正確な場所は教えられないが、病院を案内してもらう

手術室は地下にある

見つかったら空爆のターゲットとなるため

6:30

手術を担当する2人は、卒業していない元医学生

Q:これから未来を担う若者たちがひどい怪我を目の当たりをしてどう思うか?

「泣いてもいい

 でも立ち上がって行動しなければなりません

 自分たちがしなければ、彼らを助ける人は誰もいないから」

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Related Post

“The scariest thing is the world thinks that Myanmar is peaceful, that things have returned to normal under the military’s rule” 「一番怖いのは、ミャンマーは平和で、軍事政権下で通常の生活に戻っていると、世界に思われることです」“The scariest thing is the world thinks that Myanmar is peaceful, that things have returned to normal under the military’s rule” 「一番怖いのは、ミャンマーは平和で、軍事政権下で通常の生活に戻っていると、世界に思われることです」

Today, we are sharing a story from NHK World Japan. Below, is a Japanese translation.NHK World Japanのニュースの和訳です。 ミャンマーでは、軍事政権が村全体を焼き払い、何千もの家が放火されている。放火は反対派の拠点である中部マグウェイ地方と北西部のサガイン地方に集中しているようである。 内戦が激化する中、日本に住むミャンマー人夫婦Win KyawとMathidaは、祖国で何が起きているのかを理解するため、地元の人たちから動画や報告を受け取り、証拠を集めている。 「4月29日以降、軍は重火器を使っている」と、ある村人は報告し、財産が無差別に焼き払われていると語った。 マグウェイ地方のガンガウという町から最新情報を伝えた男性は次のように語る。 「この地域では18の村が攻撃され、680軒の家が放火された。多数の若者の死体も発見された。合計57人だ。戦闘中に死亡した者もいれば、連行され殺害された者もいる。手を後ろに縛られた遺体も見た。」 MathidaとWin Kyawのスマートフォンには、地面に倒れた遺体の写真も送られてきている。 激しい攻撃を受けているマグウェイとサガイン地域の住民のほとんどは、ミャンマーの大多数を占める仏教徒のバマー族である。今、僧侶たちも軍に対して闘いを挑んでいる。 ある僧侶は「人々は自らを守る権利がある」と語った。「軍隊は不当に人々を弾圧し、殺している。だから、僧侶であるにもかかわらず、抵抗運動を支持するのです 。」 衛星画像で放火の報道を検証 非営利の研究グループMyanmar

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial