Heartship Myanmar Japan Myanmar Now ミャンマーは今 Situation of Children in Myanmar – A generation in peril - ミャンマーの子どもたち – 危機に瀕する世代 –

Situation of Children in Myanmar – A generation in peril - ミャンマーの子どもたち – 危機に瀕する世代 –


UNICEF is declaring the children in Myanmar as “a generation in peril.” We are sharing their report along with a Japanese translation. 
Unfortunately, international aid rarely reaches Hualngoram, a remote area far from the capital of Chin State, where Heartship Myanmar Japan is active.
UNICEFは、ミャンマーの子どもたちを「危機に瀕する世代」としています。最近の報告を和訳とともに共有します。
なお、我々HMJが支援しているチン州 Hualngoram地域は、首都から遠く離れた山里に位置しているため国際的な援助が届くことはほとんどありません。

生き延び、成長していくためには、すべての子どもたちに安定と安全が必要です。

瀬戸際に立たされるミャンマーの子どもたち:紛争と情勢不安の最大の負担を背負う


ミャンマーの子どもたちは、激化する紛争、治安の悪化、強制避難、貧困、そして保健や教育を含む重要なサービスの混乱により、最も大きな負担を強いられています。これは、彼らの健康、将来、生存に深刻な脅威をもたらしています。


2021年2月の軍事クーデター以来、ミャンマーでは全地域で紛争と不安定な情勢が着実に増加、拡大しており、2024年半ばの時点で320万人以上が国内避難民となっており1、そのうちの約40パーセントが子どもです。2024年には、同国の人口のほぼ3分の1にあたる1,860万人が支援を必要としており、そのうち少なくとも600万人は子どもで2、先行きが不透明な状況に置かれています。

[1] UN Displacement Report June 2024 
     2024年6月 国連避難民報告書
[2] Myanmar Humanitarian Needs and Response Plan 2024 
  2024年ミャンマー人道ニーズおよび対応計画
UNICEF Myanmar/2024/Khine Zar Mon

Disappearing sanctuaries for children 

消滅する子どもたちの聖域

国内で暴力が急速に拡大する中、ミャンマーの子どもたちは、直接・間接的な攻撃、紛争当事者による強制的な徴用や利用、早期結婚・強制結婚、恣意的な逮捕や拘禁、虐待、重要なサービスへのアクセス剥奪といった深刻なリスクに直面しています。


学校や医療施設やその周辺を標的とする攻撃が増加していることで、ミャンマーの子どもたちが利用できる限られた避難場所はさらに狭められ、医療サービスが中断され、子どもたちの成長と幸福に不可欠な安全な空間が奪われています。


栄養不良に苦しみ、教育を受けられず、ワクチンで予防可能な病気に対する重要な予防接種も受けられない子どもたちが増加していることは、ミャンマーの将来の幸福と経済生産性にとって大きな脅威となります。


現在も続く紛争、治安の悪化、景気後退、インフレの進行、避難、限られた生計の機会により、多くの家庭が基本的なニーズを満たすのに苦労している中、ミャンマーの子どもたち(その55%が貧困状態)がそのしわ寄せを最も大きく受けています。


ミャンマーの子どもたちの世代全体が危機に瀕しており、彼らの幸福を確保し、将来を守るためには、包括的な保護、教育、保健、栄養、水、衛生、公衆衛生に関する支援を早急かつ持続的に提供することが急務となっています。

UNICEF Myanmar/2024/Maung Nyan

How UNICEF is responding

ユニセフの対応

私たちは、平時と危機の両局面において、ミャンマーの子どもたちのために70年以上にわたって活動してきた経験を生かしています。柔軟性こそが私たちの合言葉であり、ユニセフはミャンマーにおける困難な活動状況にもかかわらず、深まるニーズに応えるべく、その活動を適応させています。


ユニセフのミャンマーにおける長い歴史は、他の国々における同様の活動における比較優位性の一環であり、統合された多部門的な対応を可能にしています。私たちは、さまざまな分野での経験を活用し、さまざまなパートナーを通じて、さまざまな実施形態を活用しています。 信頼のおける長期的な存在感と、パートナーやネットワークとの連携力により、根本原因を理解し、効果的な解決策を見出すために必要な深い洞察力を得ています。 さらに、ミャンマーでは、ユニセフは5つの機関間クラスターと責任分野を主導しています。WASH、教育、栄養、児童保護、地雷対策です。これにより、子どもたちのために包括的な成果を達成することができます。


ユニセフは、これまで通り、子どもたちの生存と幸福のために不可欠なサービスと救命物資の提供に全力を尽くします。

最も困難でアクセスが難しい地域でも、子どもたちに支援を届け続けます。 ユニセフは、州や地域を網羅する広範な支援活動と、主に地元コミュニティから成る幅広いパートナーネットワークにより、最も厳しい状況下でも、紛争の影響を受け、脆弱な立場にある子どもたちに最善の結果をもたらすことができます。

これまでと同様に、ユニセフは特に最も弱い立場にある子どもたち、つまり、最貧困層、障害を持つ子ども、避難民キャンプで暮らす子ども、家族と離ればなれになっている子どもたちに支援の手を差し伸べることに重点的に取り組んでいます。また、支援の手が届きにくい地域の子どもたちのニーズにも応えるよう努めています。これには、現在、戒厳令下の都市部も含まれています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Related Post

Myanmar’s military-ruled capital attacked by drones 軍事政権下のミャンマー、首都へのドローン攻撃 Myanmar’s military-ruled capital attacked by drones 軍事政権下のミャンマー、首都へのドローン攻撃 

This is a BBS article about Myanmar’s recent civil war situation. ミャンマーでの内戦の状況について、BBCの記事と和訳です。 By Jonathan Head & BBC Burmese,in Bangkok Getty Images 2021年2月のクーデター以降 軍事政権下にあるミャンマー The opposition in Myanmar has claimed a

Myanmar’s military junta is targeting rebel groups despite Friday’s powerful Earthquake ミャンマー軍事政権 大地震後も空爆を続行Myanmar’s military junta is targeting rebel groups despite Friday’s powerful Earthquake ミャンマー軍事政権 大地震後も空爆を続行

The following is an English transcript and Japanese translation from an interview on Al Jazeera. Click here for video アルジャジーラの報道を日本語訳付きで紹介します。動画はこちら News anchor: Chris Gunness is the director of Myanmar Accountability Project,

「軍政は崩壊し始めている」来日したミャンマー民主派の外相 “The military regime is beginning to collapse” Myanmar’s Pro-Democracy Foreign Minister visits Japan「軍政は崩壊し始めている」来日したミャンマー民主派の外相 “The military regime is beginning to collapse” Myanmar’s Pro-Democracy Foreign Minister visits Japan

The fight in Myanmar has been increasing in tension since October. Let us share a translation of an article on Tokyo Shimbun WEB. 10月から緊迫感を増しているミャンマー国内での戦い。東京新聞WEBの記事を、英訳と共に紹介します。 2023年12月3日 <連載 ミャンマーの声> 2021年2月にクーデターを起こした国軍に対抗し、民主派が樹立した「挙国一致政府(NUG)」のジンマーアウン外相が11月、日本を訪れた。NUGの閣僚で初の来日となった。国会議員や外務省関係者と接触し、記者会見や集会で、最近の民主派側の攻勢を受けて国軍は支配域を減らしていると主張した。クーデター後、最大の転換期といわれる中、民主主義の回復に向け日本に何を求めたのか。(北川成史) <Myanmar Voices> In

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial